ウサギの骨折といえば四肢や背骨(椎体)を思い浮かべる飼い主さんが多いかもしれませんが、実は肋骨・鼻骨・顎骨・骨盤など、その他の部位の骨折も少なくありません。
特に、これらの骨折は「見落とされやすい」ことが多く、気づかずに放置されてしまうケースも。
この記事では、これらの骨折の原因・症状・診断・治療について、獣医師目線でわかりやすく解説します。
Contents
ウサギの骨折、実はよくある「見落とし」
ウサギは骨がもろく、ちょっとした衝撃でも骨折が起こり得ます。
特に鼻骨や顎骨の骨折は、「症状が目立たない」ことが多く、偶然のX線検査で見つかることも少なくありません。
また、肋骨の骨折は1~2本程度であれば症状が出にくく、見逃されることもあります。
見落とされがちな骨折
- 鼻骨・顎骨の骨折
軽度の場合は見た目に変化がほとんどなく、よだれや食欲不振といった「歯の問題」と勘違いされることもあります。偶然レントゲン検査で見つかることも少なくありません。 - 肋骨の骨折
1~2本程度の骨折では無症状なことも多く、呼吸の異常が出るまで気づかれないケースも。隠れた外傷として注意が必要です。
【原因】なぜ「その他の骨折」が起こるのか?
ウサギの鼻・顎・肋骨・骨盤などの骨折は、以下のような原因でよく見られます。
骨折の原因
- 鼻骨・顎骨
・ケージに顔や歯を挟む
→ 給水ボトルや金網に歯をひっかけてしまい、慌てて動いて骨折するケースがあります。
・高いところから落下し、顔面を強打
→ ソファやベッドからのジャンプ失敗、飼い主の膝からの滑落が典型例です。 - 骨盤
・飼い主やほかのペットに踏まれる
→ 小型犬や猫が同居している場合、意図せずウサギを踏んでしまう事故が発生します。
・ドアや家具に挟まれる
→ 部屋んぽ中、ウサギがドアの隙間に入り込み、閉めた拍子に挟まれることがあります。
・高所からの落下
→ 高さがあればケージの天井からの落下でも骨盤骨折は起こります。 - 肋骨
・強い圧迫を受ける
→ 誤って座ってしまったり、掃除中に物を落とすと肋骨が折れることがあります。
・転倒による衝撃
→ パニックで暴れた拍子に、狭い場所でぶつかり骨折することもあります。
【症状】こんな変化は骨折のサインかも
部位ごとに骨折の症状は異なります。ささいな違和感も見逃さず、観察しましょう。
鼻骨・顎骨
鼻骨・顎骨の骨折の症状
- 顔の変形 → 正面から見ると左右差が出たり、鼻が曲がって見えることがあります。
- よだれ → 口の痛みや噛み合わせのズレが原因で、よだれが増えることがあります。
- 鼻血 → 鼻骨の骨折では鼻からの出血がみられる場合があります。
- 異常な鼻音(ヒューヒュー、ズーズー音)→ 鼻の通り道が狭くなり、呼吸音が変わります。
- ごはんを食べづらそうにする(顎骨の場合)→ 牧草を噛み切れず、ペレットもポロポロこぼすことがあります。
骨盤
腰を落とす姿勢や軽度の跛行(足を引きずる)。寛骨臼を巻き込んでいる場合は重度の跛行が出ることも。
骨盤骨折の症状
- 腰を落としたような姿勢 → じっと座ったまま動かず、トイレにも行かなくなることがあります。
- 軽度の跛行(足を引きずる)→ 歩くときに片方の後肢をかばうような仕草が見られます。
- 寛骨臼まで損傷が及ぶ場合 → 後肢がほとんど使えなくなり、重度の跛行や麻痺のような状態が出ることも。
肋骨
重度のケースでは呼吸の異常や胸郭の動揺がみられることも。
肋骨骨折の症状
- 軽度なら無症状のことも → 気づかずに生活していることも少なくありません。
- 重度の場合、呼吸の異常や胸郭の動きの乱れ → 息が浅く早くなったり、胸の動きが左右で違う場合は重度の骨折の可能性があります。
【診断】レントゲンだけじゃ不十分な場合も
X線検査である程度確認できますが、鼻や骨盤は構造が複雑なため、斜位撮影やCT検査がより有効です。骨折部の正確な評価が重要です。
CT検査では、骨折の状態やズレの程度、骨片の位置まで詳細に確認できるため、治療方針を立てるうえで非常に役立ちます。
治療は「温存療法」が基本
犬や猫のように積極的な外科手術が難しいウサギでは、以下のような治療が選択されます。
基本的な治療法
- 痛みの管理
- 鎮痛剤や炎症を抑える薬を使い、苦痛を最小限にします。
- ケージレスト(安静)
- 狭めのケージで安静を保ち、不要な動きを制限します。床材も柔らかめにするのが安心です。
- 補助給餌・水分補給
- 顎骨や鼻骨骨折で食事が難しい場合は、シリンジでの給餌が必要になることもあります。
- 顎骨のズレによる不正咬合のケア
- 噛み合わせがずれた場合、今後の歯の伸び方に注意が必要です。歯の定期カットや食生活の工夫が必要になることもあります。
骨盤の骨折も多くは保存療法で対応可能で、QOL(生活の質)を大きく損なわずに回復するケースが多いです。
【まとめ】気づきにくい骨折にも要注意
「なんとなく元気がない」「片方だけ足を引きずる」「顔の形が少し変?」…そんなちょっとした変化でも、実は骨折が潜んでいる可能性があります。
サギの骨折は、見逃されると痛みや不調が長引くだけでなく、後遺症を残すことも。気になる症状があれば、早めに動物病院で検査を受けましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
獣医師 たけちよ
この記事が、少しでもあなたとウサギさんの
生活に役立てば幸いです。
他にもウサギの飼い方・病気・心理などの情報をブログで発信しています。ご質問やリクエストも大歓迎です!
SNSでも毎日、ウサギの健康や暮らしに役立つ情報を発信中!「ウサギが好き」「もっと知りたい」という方は、ぜひフォローしてのぞいてみてくださいね。
コメント