消化管うっ滞② 愛うさぎのうっ滞に備えて日ごろからできること

草食動物であるうさぎさんでは、No1といっていいほどよく起こる疾患で、しかも救急疾患でもあるうっ滞。

予防はできるのか?

正直、予防としてできることはあまり多くなく、なるときはなる。

それがウサギのうっ滞かなと思います。

うっ滞にも原因は様々です。そんな中でも予防できるうっ滞もありますので紹介していきます。

しかし、予防はしてもしきれないものなので、うっ滞に関しては即病院へ!と思っておいてください。

”うっ滞”そのものについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどーぞ。

目次

うっ滞の原因別対策

うっ滞の原因には主に、

  • 毛が詰まる
  • ストレスによる消化管運動の低下
  • 換毛期前の消化管運動の低下

の3つが挙げられます。

毛のつまりによるうっ滞の対策

うっ滞の予防をすると考えると、とりあえずは毛玉がつまらないようにすることを考えます。

いわゆる毛球症の対策ですね。

毛球症は、時には重篤なうっ滞である急性胃拡張という病態を引き起こすこともあるため、軽く見てはいけません。

急性胃拡張は一言で言うと、胃で形成された毛球が詰まって閉塞すること。ウサギは吐けないし、胃が張るととても痛い。

↓急性胃拡張についてはこちら。

食事面の対策

繊維質の多い牧草を食べること! ウサギを飼っている人なら99%の人が知っていることですね。

繊維質を多くとるとおなかの中の毛を絡めてくれる効果、そして繊維質には消化管運動を活発にする作用も!

なるべくたくさんの牧草を食べてもらうには、、、

・ペレットや野菜、おやつの量の調整

・あげていく順番

・牧草選び

その他諸々

などで調整していきます。

これについては長くなるため、また別の記事で書くことにしますね。

サプリメント系

ラキサトーン、ヘアボールリリーフ

どちらもウサギの毛玉を流れやすくする、油を主体としたサプリメントです。そしてどちらもシリンジであげると割と喜んで自分から食べてくれる子が多いようです。

たまにいる、自ら甘いものを好まない健康志向ウサギの中には嫌いな子もいますが、、、

ラキサトーンに関しては、繋がり便が出る子や、毛玉のつまりを疑ううっ滞があった子に病院で処方しています。

ラキサトーンとヘアボールリリーフの違い⇒

ラキサトーンは太ることはあまりない(鉱物性油脂といって、対馬生吸収されにくい油なため。)です。

また、毛を流す作用はどうやらヘアボールリリーフよりも強力な様子。

一方でヘアボールリリーフは、太りやすいという点があります。(植物性油脂なため、ウサギには吸収できる油。)

パパイヤのドライフルーツ

パパイヤが本当に毛球症に効くのか?に関しては色々な議論があります。

これは確かに、毛をパパイヤの中に入れていても解けることはないため、直接的に毛を溶かすことはなさそうです。

しかしパパイヤにはタンパク質を分解する酵素が入っています。そのため、毛を繋げている、つなぎの部分を溶かしている可能性があります。

科学的根拠のある情報がないため、獣医師の立場としては何とも言えませんが、気持ち程度にあげてみては?

アクティブEなどその他サプリメントたち

サプリメントに関しては、科学的根拠のある情報がないため、効果については何とも言えません。

しかし、サプリメントは愛うさぎが美味しく食べられるように作られているのがほとんどなのでおやつの代わりに、効果があったらいいな程度の気持ちであげているのがおすすめです。

サプリメントの中には、健康にいいと称しておきながら、めちゃくちゃ甘かったり、ほぼ小麦粉の成分でできているものもあるため、注意してください。人間が食べてみて甘いのはやめておくか、特別なおやつとしてたしなみましょう。

いざうっ滞になった時には、サプリメントなんてあげてる場合じゃない。

予防のためですが、予防はしきれるものではなく、いくら予防してもなるときはなります!

グルーミング

換毛期は毎日グルーミングをしてあげてください。

野生のウサギはよく動くため、換毛のときは浮いた毛が出てきても、風で飛ばされたり、草木にくっつくため自然と体から抜け落ちます。

しかし、ほとんどずっと室内で過ごすウサギさんは、抜けてきた毛をすべて自分でケアしないといけないことになります。

抜けていく毛をすべて自分でなめとっていては、毛球が形成されることは間違いなし。

野生のウサギでは、走ったり草の間を歩いているうちに自然と引っかかったりして抜けていきますが、室内にいる子では自然と抜け落ちることはなかなかありません。

飼い主さんウサギのためにできることは、できれば毎日ブラッシング

毎日が難しければできるときにはやってあげる。

なでてくれモードの時に、ぽそっと出ている毛は抜いておくなど

換毛期の時は、毛をとってあげようという気持ちでいることが大事です。

ストレスによるうっ滞の対策

消化管は、副交感神経(アセチルコリン)によって動きます。副交感神経=リラックスです。

副交感神経と相反する、交感神経(アドレナリンですね!)は緊張やストレスなどの時に優勢です。

そのため、ストレスがかかっている状態では消化管運動が低下し、うっ滞になりやすいです。

じゃあどうすればいいのか…?↓

ストレスは人生(兎生)のスパイス

「ストレス」という概念を提唱したハンス・セリエ博士は、ストレスは「人生のスパイス」と呼ぶことができるといっています。

人にとって、ストレスがたまった状態が長く続くと、心身に影響が及んで病気になったり、最悪の場合は生命を脅かすこともあります。
では、ストレスが全くなくなれば、私たち人間は、健康で快適な生活を送ることができるのか?実は、必ずしもそうではいですよね。
「ストレス=悪者」と捉えられがちですが、適度なストレスは、体の抵抗力を高めたり、心の成長を促してくれるのです。それに、ストレスの全くない人生は砂漠のような何もない人生になるかもしれません。

ウサギさんも、飼い主さんが心配性で、ウサギさんにストレスをかけないように大事に大事に育ててこられた子は神経質で繊細だったりします。

うさぎさんは成長するので、多くの子はある程度”雑”でも大丈夫。

もちろん、”いつもと同じ”はウサギさんにとって平穏で幸せでもありますが、たまには変化などを与えて打たれ強いウサギに育てていくのも飼い主さんのお役目です。

ちょっとしたお出かけに慣れておくのも👍です。

換毛期前はうっ滞が発生しやすい

予防法ではないですが、換毛期前はうっ滞が発生しやすいようです。

換毛期前の見分け方は、(アルビノや真っ白の毛色の子はわかりません)毛をかき分けたときの皮膚の色がピンク色ではなく、毛の色に変わっているときはその部分が換毛しようとしている相図です。

多くの場合は左右対称に皮膚の色の変化がみられます。

そういう時は、ちょっと注意。うっ滞になりやすいので、食欲が減っていたり、ウンコ●が少なくなっていたり小さくなっていないかちょくちょく確認を。

原因としては、換毛のため、皮膚に血流がいきやすくなって、消化管への血流が減ってしまうことが原因なのではないか、という説もあります。

換毛が始まるときは少しいつもよりエネルギーが必要なので、やせてしまうのであればペレットを増やすことも検討してください。

まとめ

毛球の対策、ストレス耐性、換毛期前の注意事項について書きました。

しかし対策はあくまで対策に過ぎません。予防に終わりなんてないんです。(予防医療の闇でもある)

何も対策してなくてもうっ滞にならない子もいれば、対策しているのにうっ滞になるときはなる!

迷わず病院へ。

早ければ早いほど、・本人の負担も少なく・安上がりな治療で・すぐに回復します

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたらうれしいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たけちよのアバター たけちよ うさぎ系獣医師

〇エキゾチック専門獣医

うさぎの道をおしえてくれたのは歴代うさぎの白雪。今は3匹のうさぎたち(もふ、ゆきひめ、ちゃちゃまる)と暮らしています。
「うさぎの知識や経験を生かして、幸せなうさぎライフを応援する」ことをVisionに日々生きている、うさぎオタクです。
兎年に生まれ、兎年に獣医師になりました

自分たちより先に旅立つ小さなモフモフに、最期のときにはありがとうって言える付き合い方を、うさ飼い全員で目指したい。

飼い主さんのお話を聞くのが大好きです!ちょっとした疑問や気が付いたことなど遠慮せずどうぞ。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次