うさぎの超・緊急疾患 急性胃拡張はうさぎが痛そう 症状と対応

季節の変わり目や換毛期(春や秋)において起こりやすい、ウサギの超が付くほど救急疾患である胃拡張について。

これは単なるうっ滞ではありません。

うっ滞は、食べない、ウンコでない、ちょっと元気ないなどの症状でウサギ自身は元気そう。こちらも緊急な疾患ですが、胃拡張はそれの更なる緊急な状態。

単なるうっ滞では痛みはない様子ですが、胃拡張はかなり痛そうな様子が見られます。

胃の出口(幽門)や腸の中で、毛やウンコの塊が詰まっていることが多い(つまり閉塞の状態)です。

たまに、詰まりはなく、消化管が動いていないだけの機能性イレウスという状態でも胃拡張になるようです。

目次

よくみられる胃拡張の症状

まず胃が張っているというのが根底にあるとして、家で気が付きやすい症状がこちら。

急性胃拡張の症状

  • 前触れなく急に発症(お昼まではご飯も食べて普通に元気だったのに、家に帰ってきたら突然、、、ということがよく起こる)
  • とにかく痛そう

確かにうさぎは痛みを隠す動物です。しかし胃拡張の時は隠せないような痛みがある様子。

ぐっとおなかをよじって座り込んだり、腰抜けのような姿勢(背弯姿勢)をとったり、普段と違うところで急に横になる、など割と明らかです。

こんなふうに急に痛くなる疾患としては、他に肝捻転があります。

  • ご飯食べない、ウンコでない、元気ない

これだけで他に症状がないと、うっ滞が疑われます。

  • 脱水している

脱水の判断の仕方は、背中の皮膚を引っ張って伸ばしてみて、手を離すとプルンッと戻るのは脱水がない状態。脱水の時はネバーっとゆっくり戻る。

(本当は血液検査をしないと正確にはわかりません。家でもできる簡易的な確認法としてご紹介。ツルゴールという方法)

胃拡張では、胃より先の腸に水分やご飯が進みません。水分や栄養を吸収するところは腸なので、吸収できず脱水してしまいます。

  • 耳の血管が見えにくい

これは血圧を簡易的に確認できます。胃拡張では血圧が下がりやすいため耳の血管が見えにくくなります。

↑上記のような症状がみられることが多い。

そのうえで、だいぶ危ない状況なものはこちら

特に危ない症状

!体温が下がっている。

体温は耳が一番簡易的なチェックの方法ですが、そこまで正しくないです。より正確に判断するなら口の中に小指を入れてみて。

病院では、肛門から体温計を入れて体温を測ります。

体温が下がっていると予後が悪いといわれます。ヒーターなどでしっかり温めて。背中を蒸気でホットアイマスクなどで温めるのもおすすめ。

!胃が硬い

進行した状態。。。かなり厳しいことも。

胃拡張ぽい。どうすればいいのか

すぐ病院へ。まったり様子を見ていると6~8時間で死にます

ウサギ専門やっていなければ夜間救急でも行った方がいいです。病院によると思いますが、全くの初診の患者さんより、病院に爪切りでもなんでも通っている患者さんだと緊急で入れてくれることがあるので、かかりつけの動物病院を持つことはこういう時はほんと大事、、、

移動の際は、体温が下がっているようならしっかり温めて。

病院でなにしてくれるのか?

夜間救急か、ウサギをよく診ている病院かで対応は違うかもしれません。

身体検査で、おなかを触ると胃拡張なら大体わかります。他には体温を確認したり。

レントゲンを撮るとビジュアルでわかります。ただ、かなり危ない状態の時はちょっと興奮しただけで亡くなることがあるのでレントゲンは撮りません。

医療関係じゃなくても胃が大きいことがわかるくらい胃が大きいです。

初期であれば内容物は食渣や水分が多く、進行すると周りにガスが出てきて黒く映るようになります。

治療としては、点滴をしてくれるでしょう。

脱水の程度によって点滴の量は調節しています。

胃拡張の時は何よりも、しっかり痛み止めをつかっていくのがポイント

ウサギは強い痛みがあると交感神経が働いておなかも動かないばかりか、痛みで亡くなってしまうこともあるためです。

他にも肝臓を保護するお薬や止血剤、胃を保護する薬なども入れています。

ここでの注意点としては、よくあるうっ滞で使うおなかを動かすお薬(メトクロプラミド、通称プリンペラン)はあまり使わない方がいいこと。

詰まっている状態でおなかを動かしてしまうとただ痛いだけなので、まずは何よりも痛みをとることです。

※夜間救急など普段はあまりウサギを診ていないところだと、おなかを動かすお薬プリンペランと抗生剤だけで様子を見るところもあります。ノーマルのうっ滞はこれでいいですし、その処方をするのは仕方ないことです。しかし、胃拡張だとよくならないばかりかさらに悪くなってしまいます。その時はできたらレペタン20~40μg/ml(痛み止め)を入れてもらうように伝えてみるのも手かもしれません。それでやってくれるかどうかは病院によるので、何とも言えませんが😢。獣医さんも人なので、高圧的にならないように上手に頼んでみてください。

もし胃が拡張しすぎて重篤な状態であれば、ウサギは吐けないので、うさぎさんに鎮静をかけて胃の内容物をカテーテルで除く処置をしてくれる場合もあります。(ウサギをよく診る病院じゃないときついかも)

おうちでのケア

循環が悪くなっていてお薬が吸収されにくいことがあるので、点滴を打った背中をマッサージしてあげてください。おなかの動きをサポートするようにおなかも優しくマッサージ。

背中を温めるのも◎

ウサギのケージに入れるヒーターなどは、夏以外は必須かもしれません。

ウサギの様子に合わせて温める。

東洋医学的には、カイロよりも、煙の出ないお灸みたいなものや、ホットアイマスクなどがいいみたい。

濡れタオルをレンジで10秒くらいチンして気持ちいいくらいの温度にしたものも使えます。

病院で触ってもらって、胃の拡張が取れてきたら、ご飯を入れていきます。さらに、今度はおなかを動かしていく必要があるので、おなかを動かすお薬、食欲増進のお薬などを飲ませていきます。

おなかが硬くなるのは困るので、あまりお水を飲まないときは、水多めの流動食を食べさせます。

基本はペレットをくだいたものか、ライフケアなどの粉の流動食、5gに対して、水を10~12mlいれてちょうどいい硬さです。おなかを柔らかくする目的ではもう少しお水を足していきます。

↑は、ペースト状で、角が立つくらいの硬さ。

胃が硬くて、胃を柔らかくする目的では水を多めにしていきます。

または、ペレットの粉は入れずに野菜ジュース(これ一本で1日分の野菜とか)だけでも大丈夫です。

脱水などがあると、消化管の粘膜がべたついてしまって流れにくい状態なので、腸の流れをよくする油のお薬ラキサトーンなども加えます。

お薬、ラキサトーン、様子をみて流動食、マッサージなどでケアをしていき、普段通りの調子に戻るまで続けていきます。

治療後

回復してすぐにまた様子がおかしくなることがあるので、注意してあげてください。

1度胃拡張になると消化管の機能が落ちるので、この先もうっ滞や胃拡張になりやすい傾向です。引き続き、調子が悪くなったときには、より早く気づきましょう。

まとめ

うさぎさんの急性胃拡張はとても怖い病態です。しかし起こるときは起こります。明日は我が身。

予防はいくらしてもしきれないので、大切なのは↑でも示した通り、初動の速さです。

様子を見たり自分を責めたりする時間があるなら、さっさと病院に連れていく。

くじけそうな気持ちもわかりますが、後悔のないように今できるケアを全力でやっていくこと。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしてくれたらうれしいです
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

たけちよのアバター たけちよ うさぎ系獣医師

〇エキゾチック専門獣医

うさぎの道をおしえてくれたのは歴代うさぎの白雪。今は3匹のうさぎたち(もふ、ゆきひめ、ちゃちゃまる)と暮らしています。
「うさぎの知識や経験を生かして、幸せなうさぎライフを応援する」ことをVisionに日々生きている、うさぎオタクです。
兎年に生まれ、兎年に獣医師になりました

自分たちより先に旅立つ小さなモフモフに、最期のときにはありがとうって言える付き合い方を、うさ飼い全員で目指したい。

飼い主さんのお話を聞くのが大好きです!ちょっとした疑問や気が付いたことなど遠慮せずどうぞ。

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次